入浴剤・かとりせんこう手作り体験

HOME > よみもの「蚊と蚊取線香」

よみもの「蚊と蚊取線香」

はじめに
はじめに
害虫防除の手段
殺虫剤のうつり変わり
「蚊」について
害と駆除
蚊とは?
蚊に刺されやすい人
蚊取り線香とは
蚊取線香とは
蚊取り線香に使用されるピレスロイド
ピレスロイドとは
安全性の特色
利用の歴史
終わりに

はじめに

はじめに

「ねぶたしと思ひて臥したるに、
 蚊のほそ声にわびしげに名のりて、
 かほのほどに飛びありく、
 羽風さへそのみのほどにあるこそ、
 いとにくけれ。」

平安の才媛、清少納言も蚊や蝿には大分悩まされたようで、憎きものとか、愛敬なきものと枕草子の中で散々悪口を言っていますが、昔から人間と昆虫は同じ様な環境に住んでいましたから、殺虫剤のない時代、住環境に侵入してくる虫の退治は大変な事だったと思います。

日本でも山口県の2億年前の地層からゴキブリ類11種の化石が発見されていますし、世界的にみればさらに1億年程さかのぼった石炭紀のころから昆虫類は飛び回っていたようですから、虫の方ではたかだか数百年前に出てきた人間達が文句を言うのは話が逆だと思っているかもしれません。
しかし、私達が快適で健康な生活を守るために人間の生活の場に侵入して来る害虫を排除する事は大切な事だと思います。

害虫防除の手段

古くは紀元前クレオパトラの時代に蚊帳の記録がありますが、日本には奈良時代に中国から伝えられたとされています。
しかし蚊帳がが一般的に普及したのはずっと後の事で、普通はよもぎや榧(かや)の葉、あるいは蜜柑の皮などをくすべて蚊遣り火を使っていました。
さぞ煙たかった事と思います。

「蚊やりから出現したりでかい月」 一茶

このように、煙いとか風情があると言っている間は良いのですが、蚊だけではなくハエやゴキブリまでが人間の病気を媒介することがわかってからは、牧歌的な世界では済まされず科学的分野での虫への挑戦が始まりました。

殺虫剤のうつり変わり

毒キノコ、タバコ(ニコチンの殺虫効果)やハエドクソウ(植物)などの天然物は古くからウジ殺しなどに用いられた。
その中で除虫菊は人畜に対する毒性が低いので19世紀から盛んに製造され、日本にも明治時代に導入されて蚊取り線香やのみ取り粉として用いられた。
1930年代になると有機塩素系殺虫剤(DDTなど)や有機リン剤が開発され、第二次世界大戦後本格的に使われるようになった。
しかし有機塩素系は自然界で分解しにくく動物やヒトの体内に蓄積するため、1960年代から有害性が問題にされ、その後多くの国で製造販売が禁止され、あるいは生産が中止された。
有機リン剤についても毒性の高いものが多かったため、なるべく毒性の低いものを求めて開発が進められた。
その後、有機リン剤と同様の作用(神経のアセチルコリンエステラーゼ阻害)をもつカーバメート系、除虫菊成分を基本にした毒性の低いピレスロイド(家庭用などに多く使われる)や、ニコチンを基本にしつつ、ニコチンの人間に対する毒性を低下させた効力の高いネオニコチノイド剤などが開発された。

「蚊」について

害と駆除

現代的な駆除は、家庭内では蚊取線香や蚊取りリキッドなどを夜間に使用して駆除を行う。
蚊のための殺虫剤は以下のとおり。

ピレスロイド系殺虫剤

除虫菊の成分を改変した一連の化合物。即効性で、家庭用としても多用される。揮発性は一部の化合物を除いて低い。除虫菊の殺虫成分は分解が早く、殺虫効力の低い異性体が多く混じっているため効力が低いためにさまざまな構造の化合物が開発されている。除虫菊は、かつて渦巻き形でおなじみの点火して使う蚊取り線香の成分として使われていたが、現在ではほとんどが合成である。忌避性もあるため、開発途上国ではピレスロイド系殺虫剤を練り込んだ蚊帳をWHOが採用して、普及を目指している。

有機リン系殺虫剤

ピレスロイドと比較して相対的に毒性が高いため防除業者用として用いられている。DDVPは揮発性が高いためにビルの地下等、閉鎖空間での防除に利用される。

DEET

忌避剤であり殺虫力はない。主に野外活動時に皮膚に塗ったり、特殊な加工により衣服などに染みこませて用いる。忌避剤は一部後継が開発されてはきているが、効力や実績がDEETに匹敵するものは今のところほとんどなく、一番多く用いられる。

BT

土壌微生物Bacillus thuringiensisのislaelensis株は蚊に対して殺虫効果を示すが、現在では価格が高く、利用できる場面も限られているため今後の応用が期待されている。

DDT

環境や人体への影響が危惧されている薬剤であるが、デメリットを考慮してもなお、南アジアなどマラリアなどによる被害が遙かに大きい地域で限定的に用いられる。

天然物を利用したもの

キャットニップの製油成分ネペタラクトン(Nepetalactone) シトロネラ油あるいはユーカリ油からの抽出成分

一部の種は柑橘系の樹木・果実を嫌う習性があり、夏みかん等の果実の皮汁・果汁を人体に塗布する地方もある。「墓地の花入れに10円玉を入れておくと、蚊が湧かない」という言い伝えがあるが、実際に水の中に銅片を入れておいたり、水を銅製容器に張っておいたりすることでボウフラの発生を防ぐ効果があるらしいことが分かり、2006年6月ごろから社団法人日本銅センターが中心となって実証実験をしています。

蚊とは?

成虫はハエと同様、2枚の翅を持ち、後翅は退化して平均棍になっている。
細長い体型で、頭は丸く、足は長い。
大きさはさまざまだが、ほとんどは15mm以下である。
飛行能力は低く、エアコン、扇風機といったわずかな風によって飛行障害を起こしてしまう(そのため、エアコン、扇風機といったものの前にいれば刺されにくい)が、人間の叩く等の攻撃行為などには機敏に反応し、高い回避能力も有する。

重量はわずか2-2.5mg、飛行速度は約1.5-2.5km/hほどであり、通常でも1秒間に520回以上羽ばたくが、吸血後は体が重くなるため大幅に羽ばたく回数が増え、それに伴い飛行速度は落ちる。

全てのカはオスもメスも長い口吻を持つ。
この口吻は円筒状に巻いた上唇が食物を吸収する管となり、その下面には唾液を送り込む管となっている下咽頭、左右には針状の大顎、小顎が添えられている。
そしてその全体を樋状になった下唇が鞘となって保護している。
吸血に際しては下唇以外の部分が、小顎先端の鋸歯で切り開かれた傷に侵入していき、毛細血管を探り当てる。
通常の餌は植物の蜜や果汁などの糖分を含む液体だが、メスは卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために吸血する。
吸血の対象はヒトを含む哺乳類や鳥類だが、爬虫類・両生類・魚類から吸血する種類もある。
オスはメスと違い、血を吸うことはない。
またオオカ亜科の場合、メスであっても吸血を行わない。

吸血の際は皮膚を突き刺し、吸血を容易にする様々なタンパク質などの生理活性物質を含む唾液を注入(この唾液により血小板の凝固反応は妨げられる)した後に吸血に入る。
この唾液が、人体にアレルギー反応を引き起こし、その結果として血管拡張などにより痒みを生ずる。

唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻される。
血液を吸引し終われば、刺された箇所の痒みはさほど感じることはない。
といわれているが、実際には吸っているあいだに唾液も血といっしょに流れていくので、あまり効果は期待できない。
何らかの理由で吸引を中断し飛び立った場合、唾液を刺された体内に残したままであるため、痒みが残る。
蚊を叩き落す際、上から潰すと唾液が体内へ流れ込むため、指で弾き飛ばすと、痒みを抑えることができる。

蚊の羽音は300Hz-580Hz(およそE4-E5)程度であり、種類によって異なる。
羽音を利用した誘殺駆除や忌避グッズもあるが、忌避グッズによっては羽音の10倍もの倍音を持つ3000-5800Hzの音を発するものもある。
こういった超音波や音波で蚊を避けるグッズは、2007年11月20日、公正取引委員会により、公的機関での実験の結果効果が認められないとされ、景品表示法違反による排除命令が出された。

ボウフラ(蚊の幼虫)は、こんなところにいる

ヒトスジシマカ、トウゴウヤブカ、ヤマトヤブカ

→空きカン・空きビン・竹の切り株・お墓の花立てなど

アカイエカ、チカイエカ、オオクロヤブカ

→防火用水・ドブ・下水など

コガタアカイエカ、シナハマダラカ

→水田・沼・ため池など

日本の代表的な蚊

アカイエカ

住宅地に多く、夜間に吸血する蚊の代表。胸部が淡赤褐色で体長約5,5mmほど。日本全土に分布している。幼虫(ボウフラ)は、側溝、防火用水、水たまり、竹の切株などに発生。

チカイエカ

水洗トイレの浄化槽やビルの地下の溜まり水、地下鉄の線路際の溝などに発生する都市型の蚊。低温に強く秋になっても休眠しないで冬場も活動するヤッカイな蚊。

ヒトスジシマカ

やぶや郊外住宅の庭で昼間に吸血するヤブカ。黒色で胸背に1本の縦すじをもつことが名前の由来。とてもすばしっこく、背中や腕・足のうしろ側など見えないところを狙っては、アッというまに吸血し逃げ足もすばやい。雨水のたまった竹の切株や、お墓の花立て、空き缶や空きビンなど、水のたまりやすいものが発生源。

シナハマダラカ

水田や湖沼付近がすみかだが、夜になると家の内外に押しかけて人や家畜を刺す。翅(ハネ)に黒白のマダラがあるのが特徴。

蚊に刺されやすい人

よく刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるといわれる。
一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われているが、これに関して検証した事例は世界的に見てもほとんど無いが、富山医科薬科大学(現、富山大学)で研究が行われ、論文が公表された。

しかし、血液型性格分類でされる批判と同じく、数ある血液型の中で特別ABO式を基準にする科学的根拠はなく、蚊の吸血行動に影響を与えそうな血液型由来の物質も現在のところ知られていない。
これらのことから、刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があるという説は、科学的に否定的な見方が強い。

蚊は二酸化炭素の密度が高いところへ、周りより温度が高いところへ向かう習性がある。
体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を探している。
そのため体温が高く、呼吸回数が多い、つまり新陳代謝が激しい人は特に刺されやすい。
普段は刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後は刺されやすくなる。
また、足のにおいが大好きで、足の方に集中する。

黒色の服は熱を吸収しやすいため、黒い服を着ていても刺されやすくなる。
白色の服は熱を吸収しにくいので、刺されにくくなる。
成人(25?30歳以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、蚊がだす高音域の羽音を聞き取ることが困難となり接近しているのがわからず刺されやすくなる。

蚊取り線香とは

蚊取り線香とは

原料は、粕粉(除虫菊の地上部分を半年間乾燥させたもの)、タブ粉、でんぷん、ピレスロイド、染料など。
粉末状、棒状、渦巻状などに成形される。
渦巻き状のものでは、製品によって右巻きのものと左巻きのものとがある。
色は緑色がほとんど。
一般には、6~7時間燃焼するものが多いが、燃焼時間2~3時間程度の小巻の物や、ペット用などでは12時間程度燃焼するものもある。
主な生産地は和歌山県海南市付近など。

初期の蚊取り線香では、花から取られる天然のピレスロイドが利用された。
防虫菊の胚珠部分にピレスロイドが含まれている。

使用するには、先端に着火し、最初に出る炎を吹き消して燠の状態にする。
このようにすると不完全燃焼によって煙が立ちのぼるようになる。
この煙に蚊を殺す効果があると思われがちだが、燃焼部分の手前で高温により揮発する化学物質(ピレスロイド)に殺虫作用があるとされる(煙と異なり目には見えない)。
現在は、化学的に合成したピレスロイドが主に使われている。
除虫菊の代わりにレモングラスの成分などを使用した製品もあるが、そちらには忌避効果はあるものの殺虫効果はない。

初期には粉末状、棒状のものが製造されていたが、粉末のものは扱いにくく、棒状のものは立てて使うために線香が倒れ火災が発生することも少なくなかった。

現在は一般的に渦巻き形をしている。
これは、大手殺虫剤会社の起業者の妻(ゆき)の発案とされ(倉の中でとぐろを巻くヘビを見て驚き、夫の元に駆けつけ告げたのが発想の元になったという)、燃焼時間を長くし、かつ全体の大きさを小さくするためである。
また、寝かせる状態で使うので従来の形状よりも安全に取り扱えるようになった。
例えば、同社の製品では、渦巻きを解きほぐすと全長は75cmである。
ちなみに現在の渦巻き型の打ち抜き機械が本格化したのは1955年頃からである。

蚊遣り豚 豚の口の中に線香を入れて使用する。
材質は陶器が一般的だが、利用されるのは冬季より夏季が一般的。

蚊取線香は皿・台などに載せて使うのが一般的であるが、こういった皿・台には形状に工夫を凝らしたものも多い。
代表的なものではブタを模した陶器の線香入れがあり、蚊遣り豚などと呼ばれて夏の風物詩となっている。
また、キャンプや野外作業など、屋外での利用を想定した吊り下げ方式のものもある。

日本で発明されたものであるが海外でも輸出・生産され、アメリカではMOSQUITO COILの名称で販売されており、電化が遅れている地区でも火さえあれば使用出来るので、東南アジアを中心に使用されている。
外国産のものには四角形や六角形のものも存在する。

蚊取り線香に使用されるピレスロイド

ピレスロイドとは

シロバナムシヨケギク(除虫菊)に含まれる天然殺虫成分をピレトリンと呼んでいる事から、このピレトリンに似た化合物という意味でピレスロイドという言葉が生まれました。
即ちピレトリンと合成されたピレトリン類似化合物を総称してピレスロイド(Pyrethroids)と呼んでいます。

安全性の特色

ピレスロイドは何と言っても安全性が高いことが特徴です。

安全性について

ピレスロイドは主として昆虫の皮膚から、一部は昆虫の口から吸収され、中枢神経に作用して神経網に麻痺を起こす事により殺虫効力を示すことが知られています。

ほ乳類では体内への吸収速度が大きく違い、さらに体内分解酵素の働きが違うため、速やかに分解されることから毒性が低いとされています。
もちろん害虫の中では大きい方のゴキブリでも体重は3g程度であり、1滴の殺虫剤がついても、昆虫からすれば大量の殺虫剤が体に付いたことになるのですから、代謝作用などを別にしても影響の違いは大きいと思います。
しかし、いくら人間対しては毒性が低いといっても無制限に安全とは言えません。
使用に際しては注意を忘れない様にしましょう。

安全性を確かめるため数多くの試験が行われ、その結果ピレスロイドは生物体内での分解が非常に速いことがすでに証明されています。
その上、分解された物質が短期間で体内から排出されています。

ただ注意を要するのは魚毒です。魚類に対してはかなり強い毒性を示すものもあることは注意しておかなければなりません。

自然界における分解が速いこと

すでにほ乳動物に対する安全性の中にピレスロイドの分解の速さについて述べましたが、自然界における消長でも同じことが言えます。
すなわち、光、空気、熱にふれると他の殺虫剤よりも分解しやすく、効力も毒性も早く無くなります。
この為にピレスロイドは殺虫効果で残効性が少ないと批判を受けることがあります。
しかし殺虫剤は必用な時、必要な効力を発揮し、その役目が終えればすぐ分解され消えてゆき、蓄積しないのが望まれる性質ではないでしょうか。

今日のように高度に発達した社会では、本質的には分解し易いものを使用し、必要に応じて製剤や使い方を工夫して、残効期間を調節することが正しい使い方では無いでしょうか。
こうすれば人間を含めた自然界への蓄積の害も無く、殺虫剤を安心して使えるようになると思います。

使用する時の安全性は、薬剤の性質に加えて、使用場面、使用方法、及び、使用量によって変化しますので、製品の使用上の注意をよく読んで取り扱ってください。

利用の歴史

除虫菊は18世紀のヨーロッパでその粉末が農薬として利用され、その後除虫菊は米国あるいは日本へと普及していった。

日本では明治時代に除虫菊が導入され、1890年(明治23年)に上山英一郎が、江戸時代以来の「蚊遣り火」に除虫菊を応用した蚊取線香を発明し、それが普及することでピレスロイドが殺虫剤として広く利用されるようになった。
今日では除虫菊そのものは利用されることは殆どなくなり、蚊取り線香であっても合成されたピレトリンやアレトリン等の合成ピレスロイドを原料にして製造されている。

天然ピレスロイドのピレトリンは光、酸素、アルカリに不安定で、環境中に揮発した後は速やかに分解・失活する短時間作用型の防虫剤である。
この性質は農薬としては欠点となり、あるいは除虫菊を原料とするのでは大量生産は困難であることから、20世紀前半から合成ピレスロイドが研究され、実用化されるようになった。
合成ピレスロイドの実用化により、農薬・家庭内殺虫剤としてピレスロイド系薬剤が広く利用されるようになり、エアロゾル剤(殺虫スプレー)、燻蒸剤、揮発製剤(防虫シート)、乳剤(防疫用・園芸用)なと多様な利用形態が開発されている。

疫学的にはマラリアや黄熱病などを媒介する蚊などを防除する目的で除虫菊が古くから利用されてきた。
第二次世界大戦以降はDDTなど有機塩素系農薬が汎用された時代もあったが、有機塩素系農薬の残留性・体内蓄積性が問題となり製造禁止になると再び合成ピレスロイドも、蚊・ダニなど媒介動物の駆除に利用されるようになった。
日本国では蚊取り線香などが利用されるが、中央アフリカなどでは合成ピレスロイドを吸着させた蚊帳も利用されている。

終わりに

以上、現在使用されている家庭用殺虫剤について、ピレスロイドの特色、効力、毒性などについて簡単にまとめました。
ピレスロイド系殺虫剤が今日一般に広く使用されるに至るまで実に数多くの試練を乗り越えてきております。
そしてこれからも研究は進み、製品の開発が進むことと思います。
私共は安全氏と効力そして安定した品質をモットーに製品を提供し開発を進めてゆきます。

皆様方も製品毎の用法、用量、使用上の注意等をご理解願い、上手に殺虫剤を使って害虫に影響されない快適な生活をすごされるようお願い申し上げます。